忍者ブログ
[284] [283] [282] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自由に動けるようになったのでとりあえずウルダハの街をうろつく。

~アマジナ鉱山社~
MinerG.jpgギャザラークラスの一つ、採掘師のギルドであるらしい。
さすがは富を追求する都市だねーというかんじで、輝石を扱うここじゃみんなぎらぎらしています。モノがよければ、手に入れるまでの過程がが多少違法的でも問題視されないらしい。
そういえばウルダハでは結構オートマトンというか魔法人形をみるけど、これはなんの技術なんだろうな。
更に謎なのがこれ。ギルド内のはずなのに舞台があって“お触り禁止”の踊り子さんがいるんだが。脱いだら金出すぞー、てなヤジも飛んでるし。

~フロンデール薬学院とサンシルク~
AlcWvrG.jpgちょっと落ち着いた雰囲気の2Fにある、錬金術師ギルドのフロンデール薬学院。学校なのかな、首席だというララフェル女子が「校則違反のものは売れませんよ」的なことを言って錬金関連アイテムを売ってくれマス。
ギルド内で作業してるNPCまわりの道具類が結構作りこまれてる。雰囲気出ててイイ。
戻って1Fのサンシルクは裁縫師ギルド。
展示されている装備が色鮮やかでうらやましい。いまんとこ冒険者は煤けてるからな~。
ま、いつか作れるようになったとしても、真ん中の赤と黄色の服だけはないが。ナニコレ豹皮縁取り?

ウルダハ→ハラタリ
DryBone.jpg◆あと、薬学院の後で行ってみた2Fの入れない部屋。
この扉の向こうに、王家を差し置いてウルダハの実権を握る砂蠍衆(さかつしゅう と読むらしいよ。金持ちの集団だよ)がいるそうな。この扉をくぐれるのは金持ちだけなんだとよ。
◆その後は魚釣って料理して、気が済んだからグリダニアまで走ることにした。
◆ウルダハの北東にあるキャンプ・ドライボーン。
アマルジャ族がうようよしている、と言われる割にそれっぽいものは見ない。街から離れた場所で防衛が厳しいらしく、ローカルリーヴの依頼人フレディスィサさんは疑り深い。でも依頼品を渡せばデレる。
◆地図を見て、集落でもあるんだろかと行ってみたハラタリにはエーテリアルゲートが突っ立ってるだけだった。ぽつーん。丁度ビヘストの受付時間で特務隊長がいたが、到底レベルが足りないので参加は辞退しておいた。

サンドゲート→バーニングウォール
BurningWall.jpg◆すでに脱線済みだしサンドゲートまで行こうと移動中に見たごっついモンスター、インフェルノドレイクさん。
威嚇音を聞いたから絡まれたんだと思うが、サンドゲートのエーテリアルゲートに走りこんだら去っていった。
いかにも強そうな見た目なのに威嚇するだけで攻撃してこないのか、と油断したら今度はきっちりSATSUGAIされた。HP609しかないのに4000↑ダメのオーバーキル。
どうやら先ほど助かったのは、エーテリアルゲートの効力だったようだ。エーテ以下略に近づくことでタゲ切りできるっぽい。やったー初めてのデジョンだよ! てわけで触ったばかりのサンドゲートから再出立。
◆バーニングウォールへ行く前に大陸の端を見に行こう、てわけでその地図上の大陸の端。
……全然大陸の端じゃありませんでした。漠然と海でも見えるかと思ってたが、そういやウルダハは砂漠にあるんだったよな。
◆地図の茶色が濃い部分は岩山だが、洞穴が開いていて中に入れる。中にはグレード10の釣り場がありました。あと、サボテンダーもいました。
◆バーニングウォール周辺にてキキルンを発見。万が一アクティブだと死ねるので、遠くからタッシーロ。
街道を外れると絡まれたらまず助からないレベルの敵しかいないわりに、移動はかなり楽にできる印象。

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
[11/11 Torte]
[04/11 ゆや]
[02/19 とるて]
最新トラックバック
アクセス数
プロフィール
HN : Yuy
ブログ内容 : 余暇をゲームとまんがとライトノベルに費やす超インドア人間Yuyによる、FF11プレイ日記他。
QRコード