× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PSO2のキャラクタークリエイト体験版が公開されました。
PSUのキャラクリは良かったし、アバター作成好きとしては触ってみなければなるまい。 作成後にベンチマークを起動すると、作ったキャラが動いてくれる。元がFF14用PCだからスペッコはそこそこのはずなんだが、なんか影がおかしいよね。まぁ、起動したらでかでかとnVidiaのロゴが表示されるゲームだし、そっちに最適化されてんだろうな。 つーか髪の毛顔にめり込みすぎだろう。コリジョンの設定どうなってんだ。 これの何がすごいって、編集項目の多さ。 髪や目の色・形はもちろん、鼻の大きさ高さ、口の大きさ唇の厚さ口角上げ下げ、胸の形・大きさ、体型などなど多岐にわたっている。 この体験版にはないようだが、PSUの時は声も選んだ上でピッチを上げ下げできた。 F14もこれくらいできたら、と思うけどリアル路線でやるのは難しいのかな。 PSUのときよりはましになったけど、男キャラは女に比べて選択の幅が狭いよね。開発に力入ってねぇww 渋いおっさんにはわりと幅がありそうだったので後でやってみよう。 PR
PCパーツの注文と支払いが終わってひゃっほおおおおおお、なのでそんな記事。まだ届いてもいないし当然組めてないけど、んなこたぁイイモデード(食べると毒だが、5秒で治る)。
とりあえず、なにはなくとも構成だよな! テーマは、うるさくてもいいから冷えろ、のはず。 CPU◆Intel Core i7 950 (3.06GHz/4.8GTsec/L2 256KBx4/L3 8MB/4-core 8-thread/TDP130W) CPUクーラー◆Scythe グランド鎌クロス SCKC-2000 M/B◆GIGABYTE GA-X58A-UD3R Rev.2.0(チップセット:Intel X58 + ICH10R) ビデオカード◆GIGABYTE GV-R585D5-1GD-B 1GB(Radeon HD5850 GPU搭載) 電源◆Zippy HU2-5660V(660W) メモリ◆Transcend JM1333KLU-2G DDR3-1333 3枚(合計6GB) SSD◆Intel MLC X25-M Mainstream S-ATA SSDSA2MJ080G2C1(80GB) ケース◆CoolerMaster CM690II Plus OS◆Windows 7 Professional 64bit ディスプレイ◆三菱 RDT232WX-S フルHD対応23インチIPS液晶(グレア) ※光学ドライブ、FDD/カードリーダー、Dドライブ予定のHDDは旧マシン(ていうか現役)から使いまわし。 ひっひっひ。楽しいことがあるはずなのに、まだ取り掛かれないからうずうずするもげー。おさえようとしても勝手にわきわきするから、もう好きにわきわきさせとく。 ◆CPU 最初、コスパのいいCore i7 860を考えていた。とはいえ、29日の価格改定を待って決めようと思って注文せずにいたら、まさかの950大幅値下げ。もともと950は性能のわりに値段がなー、920とかで良くね? てな感じだったから、下がったんなら問題なしと飛びついてみた。 ◆CPUクーラー i7 9XXの皆様は消費電力高し、熱し。との評判だったので、今回は最初からリテールのクーラーを使わないことにした。140mmファンの付いたクーラーだぜー。サイドフローも面白そうだったんだが、CPUのついでにチップセットとかも冷やしてくれるっていうこれにした。 ◆M/B マザーは無駄にUSB3.0対応。これまた最初はASUSのP6X58D-Eを、と思っていたのを変更した。 ASUSには旧マシンでも世話になってて、いいマザーだったから今回もと思ってた。けど、ASUSのLGA1366マザーって結構いいお値段。RampageかP6X58D-Eで検討して安かったP6X58D-Eと一度は決めたんだが、地味に不具合報告(メモリ6GBを4GBしか認識しない、とかそんなの)が目に付いたから、GIGABYTEに流れた。GIGAにしたのは、3年ほど前にも自作したときにコンデンサが国産でいいと聞いたから。3年前の情報であまり調べずに決めたから、実際はどうなんだろうと楽しみにしてる。 ◆ビデオカード 7月にヤフオクで入手した5850。その頃、5870はあんまし売ってなかったし高かったから、とりあえず5850でいって、様子見て満足できなかったらもう一枚買ってCFでもすればいいじゃん、とか思ってた。 その後のβで58XXがかっくかくになったと聞いたときには、んじゃ今回初のnVidiaさん導入かと思ったが、そんなこともなかったぜ! ◆電源 最近の流行は700W以上なのか、なんだかみんな大容量だよな。だがここで660W電源。 ASUSの電源用ワット数計算機に計算してもらったところ、550Wでいいらしかったからちょいと余裕見て決めた。この電源は、日本製105℃コンデンサなんだよけっけっけ。そんな簡単にふっくらしないはずー。 ◆メモリ 正直4GBで十分という気もしたが、せっかくのトリプルチャネルなので3枚差しにすることにした。DDR3メモリは従来より相性にうるさいと聞いたから、MBがサポートしてるメモリの中から選んだが……こればっかしはやってみなきゃわからんわなー。 Transcendなのは、旧マシンの初代メモリhynixさんがわりとあっさりお逝きになった後を立派に引き継いでくれて愛着があったから。 ◆SSD ブートドライブをSSDに~。今回のPCの目玉の一つ。 CrucialかIntelの80GBで安い方、という大変に明確な基準に基づいた結果これになった。 ◆ケース 憧れの、電源下置きならびに裏配線。特に良いと思ってるわけではないが別についててもいいぜLEDファン。コストパフォーマンス万歳なケースさ。 てわけで、狭いとこでかわいそうな旧マシンうp→ ケースが開いているのは夏だから。この上、手前に俺が座ると狭さMAX。だが改善の余地はない。 ◆OS なぜProfessionalなのかと言うと、Windows XP Modeが要るかも知れないと思ったからなんだが、今は要らない気がしている。 ◆ディスプレイ 今回のPCの目玉達。初のグレアパネル。そして、旧液晶も捨てずに使って初のデュアルディスプレイ。 FF14は新液晶でフルスクリーンFF14やって、旧液晶でウェブとか見るんだぁ(キラキラ)。 全部(送料含めて)で15万ほどの出費。ちなみに、一番高かったのはディスプレイ¥37,030(送料込。ポイント値引無考慮)。今月半ばには届いててもう使ってる。てっかてかグレアパネルイイヨイイヨー。 早く全部揃え~、て喜色満面で発送メールをチェックしまくりさ。たまらんのう。
更新したもののトップに来ない記事にリンクを貼り、そのリンクから更新部分を読んでいただくためのエントリーです。
Doblogでは投稿日時を古く設定しても新規で作成した記事なら「最新記事」のところに表示されたのですが、こちらではそうはならないらしい。 数ヶ月前にやったことを記事にすることが多いUchinoブログでそれだと更新がわかりにくいし、さりとて数ヶ月前のことを今日の日付で更新すると時系列が前後するのでこのよーな形になりました。 やったことは溜めずにさっさと記事にしろよというかんじですが、ストーリーが込み入ったミッションやクエの記事って異様に時間かかるんだよな。うん、申し訳ない。 7/3(土)の更新 14. ジュノ擾乱 / 15. 宙の座 (アルタナミッション) 6/16(水)の更新 13. 威風凛凛 (アルタナミッション) 6/10(木)の更新 ランク3ミッション(サンドリア)
ひゅーひゅーすかぽこぱふぱふー。
2010年発売の2010年て、年度内のことじゃねー? とかの疑念をよそに、9月30日発売と正式に発表がありました。公式HPもリニューアル。2種類の限定版パッケージには、特典としてゲーム内アイテムがついてくるとか。 ほんとに年度内なのはPS3版だったのな。サービスの同時開始を諦めて、まさかのPC版9月末ってわけか。 俺のPCはベンチの起動すらできんかったから、とりあえずPS3で始めて、あとでゆっくりパーツ吟味しようと思ってたんだが、誤算だな~。よさげなVGAは今品薄だっていうから、ほとぼり冷めるまでによによと脳内PC組んでたかったのになー。 仕方がないからおよそ3年ぶりに自作事情を調べたんだ。CPUはびもーにスペック足りてた(といっても必要環境レベル)から主にVGAを。したらしばらく見んうちに、ATIが完全優勢になっててびびった。 俺様はRadeon 9700XTの頃からなんとなくラデ派であるのだが、そっから3年位前までずっとnVidiaの方がちょっと優れてるんだという認識でいた。それなのに、近年一体なにがあったんだnVidiaさん。 あと、最近のVGA長すぎ。SAPPHIREのRadeon HD5870狙ってんだけど、もしかしたら今のPCケースには入らんかも。ケースも新調かYO! ま、なんだかんだでパーツ物色はたのしいな、と。9月か~。落ちつかねぇわ~。
今日(2010/06/07 月曜)このブログを開こうとしたとき、アンチウィルスソフトが“JS/Agent.6684”というウィルスを検知しました。俺が使っているアンチウィルスソフトは、Aviraのフリー版です。
それで、ウィルスの詳細を確認したところ、新しすぎたか定義がありませぬ。とりあえず“JS/Agent.6684”でgoogle検索してみたところ、親切にも原因を特定し、さらに害がないことを身をもって確認してくださった方のブログ記事を発見しました。 結論として、忍者ツールのアクセス解析がウィルスであると誤認されている模様です。 Aviraの警告が出たときにアクセスの拒否を選択すると、解析にログが残らないことを確認しましたし、忍者アクセス解析が原因で間違いないでしょう。ブラウザ情報などを取得するあたりが、スパイウェアだとおもわれたんだろうか。5日まではなんともなかったんだが。 誤検知がなくなるまで、アクセス解析を外しておきます。 2010/06/08 追記 警告が出なくなったため、元に戻しました。 |
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
[08/23 23:53]
[08/21 23:03]
[08/12 19:31]
[08/12 17:11]
[08/11 22:23]
[08/11 16:58]
[08/10 23:16]
最新トラックバック
アクセス数
プロフィール
HN : Yuy
ブログ内容 : 余暇をゲームとまんがとライトノベルに費やす超インドア人間Yuyによる、FF11プレイ日記他。
アーカイブ
|