× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よのなかばかなのよ。
↓今朝、飯食いながら新聞で読んだニュース。 au:通信障害で110番に誤報殺到 エラーコード勘違い 携帯電話大手のKDDI(au)のインターネットサービスや電子メールが送受信しにくくなる通信障害が今月19日夜に発生、その際、全国的に110番通報が殺到していたことが21日、分かった。メールを送信すると、携帯電話に「送信できませんでした(110)」とエラー画面が表示されたため、エラーを示すコード「110」を問い合わせ番号と勘違いしたとみられる。 警察庁によると、この通信障害が原因とみられる110番の誤報は19日夜に全国で約5700件あった。過去にこうしたトラブルはないという。誤報で110番回線がパンクしたり、警察業務に支障が出るなどの影響はなかったが、同庁は21日までにauに対し、原因の究明と再発防止を要請した。誤報はほぼ全国の警察で確認された。 auによると、障害は19日午後7時55分~同11時43分に発生。「110」は、メール送信時に規定外のエラーが出たことを示すエラーコードで、以前から使われている。110番通報が殺到する事態は初めてという。 広島県警では、同時間帯にauの携帯電話から157件の110番通報があり、すべて誤報だった。通常の1日の誤報の平均件数136件(今年上半期)を上回った。約100件の通報があり大半が誤報だった沖縄県警は「110番がこんなに集中したのは記憶にない」という。また、愛知県警は「『110』のエラーコードが誤解を招きやすい。再検討してほしい」と話している。 au広報部は「大変ご迷惑をお掛けして申し訳ない。原因を調査し、再発防止に努めたい」としている。エラーコード変更は検討中という。【大沢瑞季、遠山和彦】 毎日新聞 2006年11月22日 3時00分 メール送信時にエラー(110)→電話で110番を発信、てな図式になる理由がわからん。 エラーコードを問い合わせ番号と勘違いするまではいいが、普通かける前に気づくだろ。110番がなんの番号かくらい。 “『110』のエラーコードが誤解を招きやすい” だから変更してほしい、っていうのもなぁ。 確かに、こうやって問題になった以上、変更しなきゃならないとはおもいます。が、 そんなことにまで注意を払う必要のある世の中ってどんなだ。 回線パンクとかしなかったらしいからよかったけど、本当の通報の妨害になってたらとおもうと心底恐ろしい。 まぁ、いまどき子供でも携帯電話持ってますから、ちっさい子がこぞって電話しちまったんだとおもうことにしよう。でないとわが国の将来が怖すぎる。 そんなわけで、イチロー大活躍のリトライオンラインに慣れてて、エラーに番号がついてることなんざ百も承知の俺ら勝ち組な? PR ![]() ![]() |
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
[08/23 23:53]
[08/21 23:03]
[08/12 19:31]
[08/12 17:11]
[08/11 22:23]
[08/11 16:58]
[08/10 23:16]
最新トラックバック
アクセス数
プロフィール
HN : Yuy
ブログ内容 : 余暇をゲームとまんがとライトノベルに費やす超インドア人間Yuyによる、FF11プレイ日記他。
アーカイブ
|